クエンカからバスで1時間ほど行ったところに、カハス国立公園というおすすめスポットがあるということで行ってみました。
行き方はよくわかりませんでしたが、とりあえずバスターミナルに行って声をかけてきたスタッフに聞いてみることに。
すると、たまたま後数分で出発するのがあるということで急いで乗り場へいき乗り込むことに。

バスの時刻表なんてものは海外にはあるようでありません。
とりあえず行きはラッキーでした。(行きは(笑)。。。)
道中、少し雨がぱらついていましたが、到着時は雲に覆われてはいたもののなんとか止んでいました。

見えにくいですが、右の看板には標高3850メートルと書かれています。
そう、ここも富士山の頂上より高いのです。。。
通りで、酸素が薄く深呼吸がしにくいです。そして何より寒いです。
でも、寒さでは先日のチンボラソ山の時に学んだので今回はしっかり防寒具を持参。
寒いは寒いけど、全く問題ありませんでした。
まずはここでレジスター、登録を行います。

今回私たちが歩くのは湖一周。

海外あるあるですが、日本の観光名所ほど案内表記はありません。
右回りでも左回りでもスタートできるようですが、具体的な道がよくわかりません。
とりあえず右回りのルート1と書かれた方向へ進むことに。

木の板が敷かれているところは助かりますが、そのうち野放しにされます。
先人たちが踏んだであろうところを歩いていきます。

私の背丈より高いツクシのような植物。下には薔薇のトゲのようなものがついた葉が生えています。

これも見たことのない植物。
ここは、標高が4,000 メートル近いにも関わらず、湿地帯になっている珍しい場所のため、他ではあまり見れないような植物が多いのかもしれません。

道がぬかるんでいるので、つい下を見て必死になりますが、ふと見上げると素晴らしい景色が私たちを囲んでいます。

何度か滑りそうになりながらも、無事道なき道を進んでいきます。
西欧人たちはそんなことお構いなしにスイスイ行きます。

さて、もうすぐでゴールというところで道を外れていたようで(後で気づく)、この湿地を進んでいくことに。
フワッとした地面の感触は、昔の遊園地にあったお化け屋敷の床を思い出します。
もちろん、足はびしょ濡れになりましたが、なんとか湖一周できました。

最初は、この湖一周に1時間もかかるなんて思いませんでしたが、意外にデカく意外にチャレンジングな道でした。おかげでヘトヘト。でも達成感は十分。

太陽が照ると一気に温かくなります。持ってきていたりんごをいただきます。
あまり長居すると体が冷えてくるので、そろそろ市内に戻ることにします。

ここで待つこと約40分!1台目に通ったバスは満席だったのか停まらず、2台目のバスでようやく乗車。バスは無事クエンカへ到着。
お腹も減ったので、宿近くのローカルレストランで軽食を取って今日の夜ご飯に備えることにします。